「月輪熊」と漢字で書くと分かりやすいです。胸元の白い三日月、このトレードマークが大きな特徴です。
今回は、恐ろしいツキノワグマ生態に触れていきます。その中でも、行動範囲について紹介していきます。
その移動距離は?
その分布はユーラシア大陸の中部から東部にかけて。日本では、本州と四国に生息しています(以前は九州にもいました)。
ツキノワグマは、クマの中でも小柄な種類。体長は100㎝~180㎝ほどで、体重は50㎏~150㎏ほど。
このように見ると小柄なお相撲さんのようですね。
そんなツキノワグマが暮らすのは、葉の生い茂った山の中。昼間は大木の穴や、洞窟でおとなしくしています。
夜間や明け方にエサを探して動き回ります。エサのメインは植物性のもの。
どんぐり、くり、ぶな、やまぶどうなどが主な栄養源です。
その他にたんぱく質を補うため、アリやハチなどの昆虫を食べることも。クマのイメージに似合わないものを食べていますね(笑)。
ツキノワグマは縄張り意識がなく、エサを求めて広範囲に動きます。
移動範囲については、とある調査期間中によると行動範囲は70㎢。
2つの集中利用域が確認され、そこがいわゆるエサ場となっていました。
1日の平均移動距離は2.3㎢でした。秋の深まりとともに移動距離も低下するということです。
まとめ
クマは、とても縄張り意識が強いように思っていました。
ですから非常に意外な結果に驚いています。その行動範囲の広さにもビックリしました!
動物が移動する理由は主に2つに分けることができます。1つは求愛のため、もう1つは捕食のため。ツキノワグマは生きるために動き回るんですね。